4月22日(日)、松本市の最高気温29.3度!








桜シーズンなはずなのに‥もう夏真っ盛り

明らかに異常気象!それでも桜見物に出陣します!
此度は北へ~
まだまだつづく、SEKIGUCHIの桜レポートその⑥です。

まだまだつづく、SEKIGUCHIの桜レポートその⑥です。
4月22日(日) 晴れ時々曇り
「仁科神社(木崎湖)」
この日はいい天気、気温もぐんぐん上がります

大町市以北は週末見ごろとの情報を得ていましたが、そのころから当地域も異常高温。
どうなっているか不安でしたが、大町市街地を越えて目指すは仁科三湖へ。
まずは木崎湖畔にある仁科神社です。
素晴らしい!ちょっと最盛期は過ぎた感がありますが実に綺麗に咲いておりました。
この仁科神社は、鎌倉時代あたりからこの地を支配した仁科氏を祭る神社です。
実はこの地、その仁科氏が戦乱に備えて築いた城址でもあります。
その名も森城と言いまして、木崎湖に半島状に突き出た地形を生かした水城だったようです。
歴代の城主では武田信玄の5男で、仁科家を継いだ仁科盛信が有名ですが、彼は高遠城にて織田軍を迎え撃ち壮絶な最期を遂げます。
そのためこの森城では、大きな戦さは免れたようですが、そしていつしか廃城に。
「中綱湖」
木崎湖から北上して仁科三湖の真ん中、中綱湖でじっくりウォーキングしつつ桜見物をしました。
周囲2.2kmほどの小さな湖なので、難なく一周できます。
ところどころ桜スポットがありまして、この日はまさに見ごろでした。
やはり湖畔の桜は綺麗ですな

カメラマンが大量発生しておりました(自分もその一人!)。
上の写真、風がなければ水面が安定して水鏡のように桜が映るのですが、この日は風がやや強くちょっと残念でした。
しかし暑い
まだ4月じゃないのか! ここでも気温25℃以上はあったようです。

「青木湖」
しっかり中綱湖を一周歩いて、さらにお隣の青木湖まで行って参りました。
仁科三湖で一番大きな湖ですが、ここには小さいですが比較的最近有名になった桜の木があります。
写真がイマイチなので、何で?って思われるかもしれませんが‥。
小さな桜ですが、ある好条件が重なると何とも素晴らしい景色に一変するんです。
それは、桜の手前のこれまた小さな田んぼなんですが、水が張られる頃にこの桜が満開を迎えると正に水鏡になります。
そして朝の斜光線を浴びると‥ポツンと咲く桜がぐっと引き立って、田んぼに映るダブルな姿で背景の青木湖の広大さ、奥行き感の中、見事な絶景になるそうな。
(ネットで探せはこの絶景写真が出てくると思います、そちらの方を是非!)
‥というわけで、今年は満開早すぎ

5月初めくらいに満開になるような遅い年が良さげですが、そんな年は早朝狙いで見てみたいものです。
さて、次は何処へ‥
まだ行くんかい!って言われそう。
仁科神社にて。
たまには渋くキメてみるか‥ byコタロー
次回へつづく?
営業部 sekiguchi.k

