【マスクシールマンpart3】です。
当社のお客様の
「スモールバンブー」様
いわゆる男性のための美容室です。
毎日若年層から中高年のかたが通われていて



>まだまだマスクが手放せない日々が続きそうですね(*´Д`)
>顔が隠れてしまうので、中々コミュニケーションが取りづらかったり、
>使い捨ての物になると基本的には同じデザインなので、
>少しマスクで楽しんでみたいと思いませんか❓
>そ・こ・で!
>いつもお世話になっている『綜合印刷』さんに手伝って頂き
>こんな物を作ってみました( *´艸`)



コロナ禍のためなかなか話しかけるのも気を使いますよね。
せめてマスクシールでコミュニケーションの一部としてお使い
いただければと思い作成してみました。
スタッフの皆さんありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
日常で使用しているマスク。そのマスクも個性のあるものも出ていますね。
当社もシールを使ってただの白いマスクから個性のあるものにしてはどうかと作ってみました。
コロナ禍のなかで自己主張や企業宣伝など少しでも生活に利用できるツールとしていければいいかなと思います。
また新作企画が出来たらアップします。
少し暑さのピークも過ぎましたでしょうか。
そんな中、とっても暑い、いや、熱いイベントが開催されましたので覗いてきました。
信州ギター祭り
ご存知の方も多いと思いますが、信州、特に中信地域はギターの生産が盛んで、今でも全国1位の生産量を誇っています。その中でも、全国のプロやハイアマのギタリスト/ベーシストから絶大な支持をうける、6ブランドが一堂に会し、展示即売やクリニック、カスタムオーダーの受付などを行う、ギターファン垂涎のイベントです。
今回は信毎メディアガーデンの1Fにて、8/24と8/25の両日行われ、私がお邪魔した25日昼ごろは、40代~50代と思しき男性中心に大盛況でした。腕に覚えがある方が多いのか、皆さん試奏でメチャメチャ渋いフレーズを連発するので、聴いているだけでも楽しめました!
参加6メーカーを時計回りでご紹介します。
ディバイザー(株)
ティーズギター(有) お仕事を頂戴しており、当日も弊社作成のカタログを配布されていました。ありがとうございます!
スギ・ミュージカル・インストゥルメンツ(有)
(株)レッドハウス
ブラッククラウドギタープロダクツ(株)
523guitars
どれも、うっとりするような素晴らしい仕上げとデザイン、構成するパーツ(ペグ、ピックアップ、ブリッジ等)も信頼できる一流のものが使われており、思わず手に取ってみたくなります。
例年のイベントに定着するといいですね~
レポート:K林(あ、ギター弾けませんw)
ここ信州松本は今朝(1月26日)の最低気温‥、
-11.7℃!! 寒っ

この冬一番の寒さだそうです

数日前は関東地方大雪

松本、塩尻は昨日、今日と大快晴ですが、北の方はバリバリに強まった冬型のため大荒れが続いているそうで、早く穏やかになってほしいものです。
でも、まだまだ春は遠いですな。
で、同じ課のK君との恒例行事、新年の県外挨拶回り(1月10~11日)について、K君がUPしてくれましたので私めも追記しまーす










皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
2018年、新年早々、恒例の関西~中京方面のお客様へご挨拶に伺いました。
道中の諸々は例年とあまり変わらず、昨年のようにコーヒーも溢さず(笑)平和なものです。
さて唐突ですが、今年最初の旨いものでーす。
伊勢うどんですよ~
あげと蒲鉾と麩が乗った、かやくうどんです。
これ、伊勢うどんの特徴である、「ふにゃふにゃ」なコシの無い麺なのですが、
上手く言えないですが、柔らかな中にも食べ応えのある、不思議な食感!
喉越しは絶品で、吸い込まれるように、スルスルっと胃袋へと落ちていきます。
3種の具材も、例えば蒲鉾なら、ちゃんと魚の風味がして、実に滋味豊か!
このお店、S口部長が見つけておいてくれた、「山口屋」さんです。
かなりの名店のようですね~
なんとも言えない、良い佇まいですね~
お次は、、、
どて煮丼です!
岡崎の道の駅にて食べました~
コイツは八丁味噌でモツが甘辛く味付けてあって、グイグイ食べ進んでしまいます!
大量のネギもいいアクセントですね~ つい呑みたくなってしまいます(笑)
味噌汁も赤出汁で堪能しました。
今年も仕事しているんだか、食べ歩いているんだかわかりませんが、
こんなご当地グルメを活力に、全国各地のお客様のお力になれますよう、
精一杯務めさせていただきます。
どうぞ、お呼び付け下さいませ~
営業部 kobayashi.y
今日は2017年12月29日です。
元号では平成29年です。平成もあとわずかですね(笑) この業界、12月はチラシのピークで、気付くと12月末という有様です。。。
私ごとですが、年末のごあいさつ回りに伺えなかったお客様へ、この場を借りまして、お詫びとともに、新年のご挨拶にはぜひ伺いたく、、、
そんな訳で、今年のまとめですが、ブログの更新をマメにしようと、写真を撮っていたのですが、結局筆不精で数回のUPにとどまり使わず仕舞い、、、なんかもったいないので(笑)、以下に写真貼ってみます。
新年早々のご挨拶回り、立ち寄った犬山城 暗雲から陽光が差し込みました
打ち合わせでお伺いした、北相木村の清々しい緑
これは会社から撮った夕暮れですね~
紅葉の下から撮ってみました
山梨県は道志村 五色に色付いた紅葉に思わずシャッター(←古い感じのコピーですね。。。)
各地を激走したプロボックス君もついに退役。
新たな相棒はコイツです。
最後になりましたが、今年一年、ご愛顧を賜り誠にありがとうございました。また、弊社を支えていただいている、加工会社、デザイナーはじめ、協力会社の皆様、多大なご尽力のお陰で今年も何とか乗り切れました。
来年も社員一丸となり、より満足いただける製品をご提供する所存です。
何卒ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、新年は1月5日より営業しております。
皆様、良いお年をお迎えください。
営業部 kobayashi.y
そんなわけで、重い腰を上げ、お客様の元へご挨拶に伺わねばと、今回は強い味方、生産管理のY田部長を伴い、北陸は金沢へ向かいました。
金沢と言えば、長野から新幹線も繋がり、鉄道で多くの人々が訪れているようですが、自動車のルートもなかなかどうして、素晴らしいのであります。
安房トンネルを抜け、いつもとは逆からアルプスを望みます。
岐阜、白川あたりのPA 雲一つない快晴! 新緑で空気も澄み渡り最高です。
金沢の海。ベタ凪で穏やか。のどかに釣りをする人チラホラ、、、羨ましい、、、
地魚のネタも豊富な、お任せにぎりランチ。ノドグロもあり! なんかスミマセン(笑)
帰りは新潟回りでオール高速にて帰社。やはり海は綺麗ですねぇ~ 帰りたくない。。。
あ、ちゃんとお仕事はしてきましたよ、、、、、、訪問先のお得意様とは2時間以上、大変有意義なお話を聞かせていただきました!お時間頂戴しまして、誠にありがとうございました。
それにしてもこの時期の
日帰りの疲れも吹き飛ぶような、5月の好日でした。
営業部 kobayashi.y
さて、最近巷を騒がせている「パクチスト」なるもの。私も十数年来、そんな呼称ができる前からの筋金入りパクチストでございます!(花粉症も、アレルギー性鼻炎と言われていた時代からの筋金入り患者ですが。。。)
シャンツァイ、コリアンダー、パクチー、基本同じ植物をさします。好き嫌いがハッキリわかれる食べ物ですが。
昨晩の食事もコレだーっ!!!
ただの塩焼きそばパクチー山盛りのせ!
それに、、、
タイ人のお店で買い付けている、スクイッドブランドのナンプラー(現地バージョン)を振り掛けます。
最高です。至福です。言うことなしや!!
ただの白飯にパクチーをのせて食べることもよくありますよ~
パクチストの恐ろしさ、思い知ったかー!!! (何故か書いているうちに、乱暴な人格になってきましたw)
営業部 kobayashi.y



果たしてハプニングなく、無事帰りつくことができるのでしょうか?
大阪、天神橋筋商店街近くのホテルに一泊し、朝を迎えました。
この日(1月12日)の朝は大阪と思えないような寒さでしたが、天気はよろしいようで

昨夜はおいしく食べて、適度に飲んで大満足の我ら。
ただ、朝食はホテルのおにぎり中心シンプルメニューですませて、早々仕事モードに‥。
大阪市内の御得意様あいさつ、打合せののち、阪神高速で移動します。
この阪神高速がくせもので











犬山城を出てから岐阜市内のお客様訪問を無事終えて、本日の任務はほぼ終了した我ら二人。
今日中に大阪まで移動すべく、名神高速道をひた走ります。(かなりしんどかった)
すでに天気は雨模様となっていましたが、関ヶ原あたりの山中で雪になってしまいました

しかも風が強く、こりゃもう吹雪って状態‥

(大都会の夜景も煌々と‥)何はともあれ天気回復、良かった、良かった。
今回押さえた宿も昨年と同じく大阪南森町、天神橋筋商店街の近くです。
チェックインを済ませて、早速天神橋筋商店街へ繰り出します

普通に歩いて30~40分、
キョロキョロしながら歩けば1時間オーバー、
ディープにひたれば半日~まる1日?コース‥。

























朝から天気も良く、1時間ほどドライブして、恵那峡のSAにて休憩。ここまでは至って順調そのものでしたが、不意に惨劇は襲ってくるものですね。
眠気覚ましにスタバに寄り、ブレンドを頼むとまだ豆が挽けていないとのこと。「お待ちの間、新製品の豆をアメリカーノで淹れましたのでご試飲くださ~い」という、スタッフさんの心遣いに気を良くし、アメリカーノ?あ、薄目ですね~などと、おねーさんと軽口をたたいていたところ、試飲の紙コップが想像の3倍は軽く(言い訳です)、手を触れた瞬間コテンッと倒れ、ほぼ全量を股から足にかけてぶちまけました。。。(汚い表現で恐縮です)
会社のブログに私の股間のアップはあんまりなので、足の画像
上の写真は、タオルに水を含ませて、叩きに叩いた後の写真です。さすがに汚した直後に写真を撮る余裕はありませんでした。あまりの事態に私本人は笑うしかなかったのですが、珈琲店の方々に大変ご心配していただき、申し訳ない気持ちでした。
クルマに戻ると、S口課長も絶句の様子で、これから何件もごあいさつに回るのに、もう終わったな、、、という空気が流れます。
ダメ元で、とにかく水を含ませて叩いて、クルマのヒーターで乾燥させていると、、、
処置後の画像
奇跡が起こりました!!写真では判別できないほど、肉眼でも九割がたシミが落ちたではありませんかー!
なんとか一件目のご挨拶にも間に合い、事なきを得ました。
S口課長の指示に従い、染みつく前に必死に叩いたのが功を奏しました~、ありがとうございます。アメリカーノだったのも良かったです。エスプレッソだったら無理だったでしょう。どこかの洋服店で大特急で1本パンツをすそ上げしてもらおうかと思案していましたが、助かりました。ほっとした反面、これで運を使い果たしたのではないかと心配になります。
こんな幕開けでスタートした今回の道中。この先が思いやられますなぁ。。。
つづく?
営業部 kobayashi.y
各種ご相談いただきまして、誠にありがたいことでございます。
さて、狙ったように昼時となりまして、岐阜と言えば、、、
そう、松屋さんです!ただ、昼時の混みは尋常ではございません。
しかーし、やはり持っているS口課長、到着と同時に満車だったのが1台空き、
席も空いて、なんと待たずに着席!間髪入れず注文です。
ここの定番は、鉄板の味噌カツ定食+赤出汁ですが、今回は冒険して、
オムライス 普通盛りです!
サイズ感がわかりにくいですが、ここは松屋。小が普通、普通が大盛り、大はメガ盛りですので、普通盛り=大盛りですね。
そんなにこってりしていないので、最後までおいしく食べられます。ココ、ポイントです!
中はチキンライスです。妙に洋食っぽくないのがGOODです。
味噌カツを袖にして注文するのはアレですが、かなり満足でした!!
こんな何気ない楽しみが、営業活動の活力だったり致します。
営業部 kobayashi.y


で‥前回K君の記事の続編です。(記事はこちら)
あのラストの写真はなんなんでしょうか?
先日10日の岐阜市方面出張でのお昼ご飯は、前回ご紹介したとおり常連となった「松屋」。
全メニュー制覇を目指す?K君は焼きそば(大盛り!)でしたが、私めはここの味噌カツ定食!
定番中の定番!!毎度ながら、おいしゅうございました。
さて、このあと無謀にも大盛りに挑戦してバテぎみのK君のために、スマホの地図で適当な休憩ポイントを探すと‥。


近くだったのがこれ幸い!早速行ってみることに‥、雑多な通りから細い路地に入ると。
堀ですよ堀! ここも城じゃあーりませんか!!

(また今度も城かって言われそう‥)
案内板によると江戸時代初期まで16年間だけ存在した幻の黒野藩の黒野城だそうです‥なんとレアな城

四方堀に囲まれた城址は、黒野城下町の本丸部分の遺構だそうで、推定図をみると小さいながらもしっかり外堀に守られた城下町だった事がわかります。現在はどこにでもあるような住宅地、工場、学校などの街中にポツンと本丸部分が堀と共に残されたような感じ。
手作り感バリバリの案内板、加藤さんのお城ですか‥地元の方々に愛されているようですな。
ちなみにこの大手門?脇の堀は水辺遊歩道になっていて、翡翠色のカワセミがいましたよ

そしていざ本丸へ‥残念ながら普通の公園で、屋敷あたりはグラウンドでした。
それでも土塁はしっかり残ってましたので、ちょっとした運動にと本丸土塁を一周

100m四方程度ですが、しっかり櫓はあったそうな。
本丸土塁にて食べ過ぎK君リフレッシュ中

(ただもうちょっと雑草対策した方がよろしいかと‥

石垣ではありませんでしたが合理的に構築された土塁をたどると、小さいながらも立派な近世城郭そのものでした。
通常、マイナーな城は廃城になれば堀は埋められて、土塁もならされてしまうものですが、よく残っていましたな‥奇跡だ

こうして我々の城めぐり‥もとい営業活動は果てしなく続く‥

営業部 sekiguchi.k


そんな中でもしっかり仕事しています、夏バテしないようがんばりましょう

先週は営業活動とお中元挨拶をかねて、輪をかけて暑そーな岐阜市、名古屋市、西尾市へ行って参りました。
西尾市に入って昼食です。ここは海に近いせいか、信州と違ってやや塩気を含んだ蒸し暑さ

ネットで探した地元の老舗定食屋さん、本日の日替わり定食です。
ちなみに自分はソースハンバーグ定食、同行のK君は味噌トンカツ定食でした。
家庭的なお味でおいしかったです。うー、ギンギンに冷えたビールが飲みたい!
このところ出張先の名物定食屋探しが楽しみだったりして

このあと、街中へ移動します。
以外に古い町並みがあります‥旧東海道はあっちだし、普通の町並みと思っていたここは‥。
少し時間があったので休憩ポイントを探そうとスマホの地図を見ると‥。
街の中心地近くに西尾市歴史公園を発見!歴史公園って‥もしや?
角を曲がって公園入口に来ると

おおっ!
城じゃあーりませんか!!
(やっぱり城かって言われそう‥)
ここ愛知県西尾市はれっきとした城下町でした。
西尾藩6万石の居城、西尾城址です。
愛知県の知多半島と渥美半島の間にあって、のどかで特に目立ったものがない(失礼)イメージでしたが、城下町だったとは初めて知りました。やったね

しっかり堀もあります。夏ですな、セミがいっぱい、堀を超えていざ本丸へ!
どーんと見えた城は、さすがに松本城ほどの大きさはなく三重の櫓でした。
でもこじんまりとしていい感じ、本丸丑寅(うしとら)櫓と言うそうな。
復元ですが自由に入れます!当然突入して眺望を楽しんできました。
や、山が見えない!(あたりまえ) あっ、ちょっと左手に見えるのは‥。
城としては小さいですが、それでも天守閣の土台とおぼしき石垣が見えます

当然行くでしょ‥城マニアの関口です!登ってきました。
残念ながら天守閣そのものは明治に入って取り壊され、この石垣も修復、復元ですが雰囲気はいい感じ。
普通天守閣というのは本丸にそびえているのものなのですが、ここはなぜか二の丸にあります。
三重の天守閣だったそうで、これもむしろ櫓のようなものだったのか?
天守台のある二の丸入口には、これも再建ですが鍮石(ちゅうじゃく)門と呼ばれるどっしりとした風格ある門がありました。
天守台から西尾城址(西尾市歴史公園)を眺めた写真です。
何から何までコンパクトな城址でしたが、なんか気にいりました。
こないだの大坂出張では真逆の超巨大な大阪城を仰ぎ見てきたばかり‥。
ちっちゃいのと(西尾城)、ちゅうくらいのと(松本城)、でっかいのと(大阪城)‥なんか、となりのトトロのような~!
城っていうのは実に多種多様ですな。(西尾藩、西尾城の歴史についてはこれから勉強してみるつもり)
うーむ今回も城ネタになってしまった

この日もしっかり仕事はしてきましたので、ご容赦を

営業部 sekiguchi.k


18日(木)に大阪のお得意様訪問で、同じ課のK君と二人まる一日出張してまいりました。
営業車をカッとばしての日帰り弾丸ドライブでしたが、遠距離ゆえ普段は電話、メール中心のお客様と直接お会いし、お話ができて非常に有意義な1日でした。

しかし、このところ公私ともに弾丸ドライブが多いような‥。
朝7時頃会社出発して大阪到着が昼12時過ぎ、訪問前にまず寄ってみたのがここ。
天神橋筋商店街です。御迎人形(‥と言うらしい)がお出迎え~。
ここは「がんばる商店街77選」のひとつに選定されているそうです。
実はこの天神橋筋商店街は日本一の商店街だそうで、それは、
南北2.6キロメートル、約600店を誇る日本一長~い商店街!
普通に歩いて30~40分、
キョロキョロしながら歩けば1時間オーバー、
ディープにひたれば半日~まる1日?コース‥。
確かにこりゃ長い!

果ての見えない商店街で、早速お昼ご飯!難波名物の串揚げ定食です。

これで500円、安い!串揚げ5本で量的にもちょうどいい感じ、おいしゅうございました。
時間がなくてほんの少し歩いただけでしたが、いろんなお店があって楽しいところでした、どこも値段安いかも。
その後、次の訪問先移動中にちょっと寄り道。
大阪と言えば‥、おおっ!これに見える石垣は‥

大阪城!
(なんだ、また城か‥って言われそう

実に立派な天守閣、さすが日本三大名城の一つですな。
石垣は徳川時代のもので、大阪の陣での豊臣方の本当の大阪城は地下に埋もれているそうな。
(徳川方に徹底的に破壊されて、その上に石垣から城を作り直したとの事)
ちなみに天守は昭和初期に再建された鉄筋コンクリート製の復興天守。
わが松本城は国宝現存天守!うん、国宝というところで大阪城に勝った

営業部 sekiguchi.k
