

犬山城を出てから岐阜市内のお客様訪問を無事終えて、本日の任務はほぼ終了した我ら二人。
今日中に大阪まで移動すべく、名神高速道をひた走ります。(かなりしんどかった)
すでに天気は雨模様となっていましたが、関ヶ原あたりの山中で雪になってしまいました

しかも風が強く、こりゃもう吹雪って状態‥

(大都会の夜景も煌々と‥)何はともあれ天気回復、良かった、良かった。
今回押さえた宿も昨年と同じく大阪南森町、天神橋筋商店街の近くです。
チェックインを済ませて、早速天神橋筋商店街へ繰り出します

普通に歩いて30~40分、
キョロキョロしながら歩けば1時間オーバー、
ディープにひたれば半日~まる1日?コース‥。

























朝から天気も良く、1時間ほどドライブして、恵那峡のSAにて休憩。ここまでは至って順調そのものでしたが、不意に惨劇は襲ってくるものですね。
眠気覚ましにスタバに寄り、ブレンドを頼むとまだ豆が挽けていないとのこと。「お待ちの間、新製品の豆をアメリカーノで淹れましたのでご試飲くださ~い」という、スタッフさんの心遣いに気を良くし、アメリカーノ?あ、薄目ですね~などと、おねーさんと軽口をたたいていたところ、試飲の紙コップが想像の3倍は軽く(言い訳です)、手を触れた瞬間コテンッと倒れ、ほぼ全量を股から足にかけてぶちまけました。。。(汚い表現で恐縮です)
会社のブログに私の股間のアップはあんまりなので、足の画像
上の写真は、タオルに水を含ませて、叩きに叩いた後の写真です。さすがに汚した直後に写真を撮る余裕はありませんでした。あまりの事態に私本人は笑うしかなかったのですが、珈琲店の方々に大変ご心配していただき、申し訳ない気持ちでした。
クルマに戻ると、S口課長も絶句の様子で、これから何件もごあいさつに回るのに、もう終わったな、、、という空気が流れます。
ダメ元で、とにかく水を含ませて叩いて、クルマのヒーターで乾燥させていると、、、
処置後の画像
奇跡が起こりました!!写真では判別できないほど、肉眼でも九割がたシミが落ちたではありませんかー!
なんとか一件目のご挨拶にも間に合い、事なきを得ました。
S口課長の指示に従い、染みつく前に必死に叩いたのが功を奏しました~、ありがとうございます。アメリカーノだったのも良かったです。エスプレッソだったら無理だったでしょう。どこかの洋服店で大特急で1本パンツをすそ上げしてもらおうかと思案していましたが、助かりました。ほっとした反面、これで運を使い果たしたのではないかと心配になります。
こんな幕開けでスタートした今回の道中。この先が思いやられますなぁ。。。
つづく?
営業部 kobayashi.y
高梨沙羅選手に次いで総合二位にて日本に凱旋した伊藤選手。現在W杯通算50勝目前の圧倒的な強さを誇る高梨選手をはじめ、海外の強豪選手を抑え、二本ともトップの快勝でした。
今シーズンは、飛び出しでスキー板が下がり飛行曲線が低くなるクセが抑えられ、持ち前のきれいな飛型と女子随一の完璧なテレマーク姿勢にも磨きがかかりました。監督の葛西選手譲りの腕を伸ばし手のひらを下に広げる葛西スタイルのジャンプは美しい。
昨年の白馬サマージャンプでの伊藤選手。ファンサービスが素晴らしく、プロフェッショナルです。
これまた昨年の白馬の写真。左から、伊藤選手 岩渕選手 勢藤選手
この3人に高梨選手を加えた4選手でワールドカップを転戦中です。
今週末は蔵王で2戦ワールドカップが行われます。TV中継もありますよ~
営業部 kobayashi.y
皆様 新年あけましておめでとうございます
と言いながら、すでに6日が過ぎました。今年もあと、359日です(笑) 本年も綜合印刷を何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、今年最初のネタですが、本社ブログではほぼ取り上げないラーメンネタでございます。ラーメンは普段、長野営業所のブログにおまかせしていますので。。。
今回ご紹介するのは、らあめん扶桑改め、「とんこつ家 然ZEN」です。扶桑の時は、とり、魚介、豚骨などをブレンドした天然出汁系の独自のスープで、優しい中にもキレとコクのある、滋味溢れるラーメンのお店でした。場所は塩尻の、元々凌駕の1号店があったところといえば分りますかね。
この度、メニューも店名も一新して、「とんこつ家 然」として再出発となりました。現在、当社のすぐ近く、パチンコ店ジノス塩尻北店にある、信州麺友会のサテライトショップにて、今月末までの営業中です。営業時間 11:00~20:30(不定休)
説明が長くなりました。どんなラーメンになったのかなぁ?
中途半端な写真でスミマセン
どうですか、見ての通り、店名のとんこつ家の通り、ド直球の家系ですね~ ここのご主人は、松本の家系をベースにした人気店のご出身ということもあり、こういったものは得意なんだろうという想像ができますが、なんとも素晴らしいまとまりです!最後まで持続する鶏油の香り、臭味少ないのに骨太なとんこつの出汁、絶妙な尖り方の醤油のカエシ。足し算の美学的な感じで、旨味が強すぎるきらいがありますが(笑)、これは旨いです!チャーシューは塩分は控えめで、肉の旨味と触感を味わえるタイプでした。これも良い!
敢えて、現在定番化して落ち着いた感のある、家系の豚骨醤油に原点回帰したご主人。オープンでこの完成度ですので、今後がさらに楽しみですね~
お腹空いたでしょ?、行ってみてください!
営業部 kobayashi.y