善光寺に行った土曜日も、夕方帰宅するころには土砂降りの雨‥

もうこれで桜は見納めでしょうか?
いえいえ、まだまだ続きます!
しつこくなってきたSEKIGUCHIの桜レポートその⑤です。
日曜日は午前中まで雨でした。
しつこくなってきたSEKIGUCHIの桜レポートその⑤です。
日曜日は午前中まで雨でした。
が、昼から突如天気が回復傾向になりまして、比較的桜が遅い木曽方面へ出発!
(我ながら元気だな~、と思います
)

4月15日(日) 雨のち晴れ
「中山道奈良井宿」
奈良井宿は中山道69次で江戸から34番目、木曽路11宿で2番目にある大きな宿場町。
奈良井千軒といわれたほど大きな宿場町で、なによりその昔ながらの町並みが残る素晴らしい雰囲気の場所。
ここは標高が高いので、これからが桜の本番シーズンではないかと期待しつつ宿場に入ります。
奈良井宿は、今は松本市のおとなり塩尻市で自宅から1時間ちょっとで行けます。
陽が傾いてきましたが、駅よりの奈良井宿入口にある桜(上の写真)はご覧の通り‥。
ちょっと葉っぱが出てきているかも!
この桜、以前は結構目立っていましたが、枝が切られたのか何か小さくなったような‥。
下の写真は宿場内ですが、この桜はまだ五分咲きぐらい。
うーむ、木によって違いますが、宿場の桜もいい感じ。
(ただ、思っていたより桜の木は少なかったです)
「うるしの里公園」
奈良井宿の帰途、桜満開の公園発見!
思わず寄ってきました。
漆工芸で有名な木曽平沢地区の、奈良井川挟んで対岸にあります。
陽が暮れる~!
木曽路は山あいなので、早々と山に日が沈んでいきます。
でも、この斜光線の中、文句なく満開で素晴らしい風景でした。
いい公園だ!来て良かった、良かった

さて、次は何処へ‥。
‥まだ見に行けるのか?
奈良井宿、木曽の大橋ではしゃぐコタロー。
実は長野県内の中山道(馬籠宿から軽井沢宿)を共に踏破したビッグなチワワ。
奈良井宿はこいつにとって大好きな場所でして‥。
次回へつづく
営業部 sekiguchi.k

